無人販売と聞くと、どんな店をイメージするでしょうか。
私の場合、野菜を売っているイメージが最初に浮かびますが、近年は野菜に限らず、様々なものが無人販売で売られています。
古着の無人販売が流行っているらしい
元々、無人販売は人件費の削減や人手不足を解消する手段として再注目されていました。また、非接触で買い物ができるというコロナ禍での利点が加わり、スマホから遠隔操作で店舗管理がしやすくなったことも、お店が増えている要因だそうです。
色々な無人販売が増えている一つに、古着屋さんがあるのです。
私自身、古着が好きなこともあり、その存在を知ってから興味があったのですが、なんと先日、我が街にもオープンしていたので、早速行ってみました。
実際、無人の古着屋ってどうなのか?
いざ、入店
以前、Amazon Go(Amazonの無人コンビニ)のオープンが話題になった時、専用アプリから入場用のバーコードを出して入店する動画を見たことがありました。他にも、招待コードをかざしたり、入力したりして入店する方法を聞いたことがあったので、そういうのをイメージをしていたのですが、実際は何もなく、ガラス戸を手動で開けて入店しました。
24時間営業なので、いつでも入店可能です。
中は、ぎっしりと古着が並んでおり、靴や帽子などの小物も売られていて、普通の古着屋さんのイメージとなんら変わりません。試着室もきちんとあり、実際に利用しました。
無人販売でいざ、購入
購入するには、機械で金券を購入し、それを専用ポストに入れます。
ハンガーにカラーチップがついていて、その色ごとに値段が決められているので、その色の金券を買います。食堂で食券を買うのと同じです。
この機械は、現金払いのみでした。ハンガーから商品を外して、購入完了です。他店は違うかも知れませんが、ハンガーは、元の場所に戻しておきます。難しく感じる操作はありませんでした。
24時間いつでも寄れる無人販売
客側としては、いつでも寄れるところが一番のメリットだと感じました。24時間オープンなので、会社帰りでも、学校帰りでも「フラッと覗く」という言葉がピッタリです。
「服は実物を見てから、袖を通してから買いたい」という人のニーズにも合うと思います。
デメリットとしては、よくも悪くも相談できないことです。
一人で気ままに商品を見られる反面、自分一人だと、どっちを買おうか迷ったり、意見を聞きたいなと思ったりした時に相談はできません。また、いわゆる何かハプニングに遭遇した場合、そばに頼れる人がいません。
ただ、店内には困った時の連絡先が書いてあり、すぐに対応してくれそうな感じではありました。
課題はあるけど古着の無人販売は良いかも
無人販売の問題としてつきものですが、しようと思えば万引きもできるし、金券の値段を誤魔化すこともできるし……どこまでそれらに対する設備を整えられるかも課題だと思いました。
しかし、結論としては「古着って無人販売に向いてるな。」です。
なんでもそうですが、初めに気づいた人すごいなぁ、賢いなぁと。
古着というところがポイントで、常に商品を回転させる必要があるのは、古着屋さんに限らず、どんなお店でも同じですが、食品のように消費期限の心配がありません。
加えて、古着って一点ものが基本で、それを実際に手に取って状態をみたい場合が多い。だから、ネット販売が増えても、実店舗のニーズが消えることはないと思います。
無人と古着とSDGs
それに別の角度から考えると「古着を売る」ことは「いらなくなった服(使われなくなった服)を使う、利用する」こととも言え、これは「持続可能な社会」・「循環型の社会」という課題に日々触れている人や、その解決に取り組む姿勢が求められている世代には、響く部分も大きいと思います。
時代の流れから考えても、こういうお店は増えるだろうと思いました。
最近、ギョーザの無人販売が話題になっていますが、私の近所にはなぜか馬刺しの無人販売所もできたので、無人シリーズで行ってみようかと思っています。
私は、無人のお店って、自動販売機とも違うし、なぜか不気味な感じがして、入りづらいイメージが今でもあるのですが、入ってみると周りを気にしないでいいというメリットに気づけました。またフラッと行きたいと思ってます。
無人古着屋 スリブル
店名の由来が3つのableからきているそうです。
その3つとは、valuable(貴重な)・sastainable(持続可能な)・reasonable(手頃な)
アメリカから古着を仕入れて、痛んでいるものもきちんと補修・修理して販売しているそうです。地方を中心に全国展開中の古着屋さんです。
公式サイト:https://3ablevintage.wordpress.com/